ふらっと立ち寄れるトレーニングジム! ふらトレ!
多くの市民の方にご利用いただいております。日々の健康管理、筋力アップにご利用ください!
対象年齢:高校生以上
利用料金:1回1時間200円(市内在住・在勤の方※市外の方は2倍の料金)
利用時間:9:00~21:00(最終受付は20:00)
初回講習あり:水曜日と土曜日に実施(体育館受付にご予約を承っております)
マシン数:9台 その他、振動マシン、ダンベル等
冷暖房完備
トレーニングマシンの「レッグプレス」とは、下半身の筋肉を総合的に鍛えるためのトレーニングマシンです。
マシンに座った状態で足をフットプレートに置き、膝を伸ばして重りを押し出す動作を繰り返すことで、太ももやお尻の大きな筋肉に効果的に負荷をかけることができます。
トレーニングマシンの「ショルダープレス」とは、肩の筋肉である「三角筋(さんかくきん)」を主に鍛えるためのマシンです。
マシンに座り、両手でグリップを握って頭上に向かって押し上げる動作を繰り返すことで、肩周りの筋肉に集中的に負荷をかけます。
トレーニングマシンの「ペックフライ」とは、胸の筋肉である「大胸筋(だいきょうきん)」を集中的に鍛えるためのマシンです。
**「バタフライマシン」や「ペックデッキ」**と呼ばれることもあります。
マシンに座り、左右に開いた腕を、胸の前で合わせるように閉じる動作を繰り返すことで、大胸筋を効果的に刺激します。
トレーニングマシンの「リアデルト」とは、肩の筋肉である「三角筋」の後部(リア)を専門に鍛えるためのマシンです。
多くの場合は、先に解説した「ペックフライ」と兼用になっており、シートに座る向きを変えることで、胸を鍛えるペックフライと肩を鍛えるリアデルトを使い分けることができます。
トレーニングマシンの「バックエクステンション」とは、背中の筋肉を主に鍛えるためのトレーニングです。特に、背骨に沿って走る「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」と、お尻の「大臀筋(だいでんきん)」、太ももの裏の「ハムストリングス」に効果的に刺激を与えます。
「ローマンチェア」と呼ばれる専用の台を使うのが一般的で、上半身を前方に倒した状態から、背中の力で身体を一直線になるまで起こす動作を繰り返します。
トレーニングマシンの「アブドミナル」とは、お腹の筋肉である「腹直筋(ふくちょくきん)」を鍛えるためのマシンです。
マシンに座り、背中を丸めながら上半身を前に倒す動作を繰り返すことで、腹筋を集中的に鍛えることができます。
トレーニングマシンの「シットアップベンチ」とは腹筋運動を効率的に行うための専用のトレーニングベンチです。
傾斜がついた台と、足首を固定するためのパッドが備わっており、自重よりも高い負荷を腹筋にかけられます。
トレーニングマシンの「エアロバイク」とは直立した姿勢で乗る自転車型のトレーニングマシンです。「アップライトバイク」とも呼ばれます。
ペダルを漕ぐことで、有酸素運動を行い、心肺機能の向上や脂肪燃焼を目的としたトレーニングに使用されます。
トレーニングマシンの「振動マシン」とは台座から発生する微細な振動を全身に与えることで、筋肉の収縮を促すトレーニングマシンです。「ぶるぶるマシン」や「パワープレート」と呼ばれることもあります。
主に、立ったり座ったり、特定のポーズを取ったりすることで、振動刺激を特定の部位に伝えます。
「ダンベル」とは
短い棒(グリップ)の両端に重り(ウェイト)がついたトレーニング器具です。片手で持って使用し、全身の様々な部位を鍛えることができます。
ダンベルは、マシントレーニングと並ぶ、筋力トレーニングの基本となる重要な器具です。様々なトレーニング種目に対応でき、初心者から上級者まで、幅広く活用されています。
「ストレッチマット」とは
床の上で行うトレーニングやストレッチ、リラクゼーションのために使用される、クッション性のあるマットです。
運動前のウォーミングアップや、運動後のクールダウンで筋肉を伸ばす際に使用します。
<指定管理者>毎日興業・スポーツフィールド共同事業体
このサイト内の画像や内容等の無断転載・引用は出来ません。
※このホームページは、指定管理者が作成したものです。
羽生市のホームページではありません。